マクロ市場分析って、あまり意味がない?
今回の事業計画書のパワーポイントのサンプルは「市場および競合の分析」からの1枚です。
↓
解説
ある製品の市場をマクロ的に分析するために、
市場規模と市場成長率について記述したページです。
公的な統計資料を調べて、
市場規模については2006年度の市場売上高を、
市場成長性については5年分のCAGRを指標としています。
ここで注意していただきたいのは、So what(だからどうした?)の部分です。
『地域A、地域Bは市場規模が大きく、市場成長率も高い』
↓
So what?
『当社は地域Aと地域Bをターゲットとするべきだ』
という結論になるでしょうか?
大企業の場合はおそらくYesでしょう。
でも、ベンチャー企業や社内ベンチャーの場合は必ずしもこのようなロジックにはなりません。
- 地域C、Dがベンチャーが生き残るには十分な市場規模がある
- 地域C、Dは大企業が競争するには小さすぎる
- 地域C、Dのマイナス成長の理由が既存企業への不満で、
ベンチャーとしてその不満に対応できる
などの前提が成立する場合は、
ベンチャーにとっては、地域C、Dも魅力的なターゲットとなります。
つまり、ベンチャーにとっては、マクロ的な市場分析をしても具体的な結論を導くことは難しいことがあるのです。
「市場および競合の分析 (Industry Analysis)」のセクションで気をつけて欲しいのはマクロなデータからミクロな結論に簡単に飛びつかないことです。
マクロ的な市場分析から、飛躍したロジックで、ターゲティングを定義してしまっている事業計画書を多く見かけます。特に、大企業出身の経営者によくみられる傾向です。
中長期的な成長戦略を考えると、マクロ的な市場規模などは把握しておくべきではありますが、
立ち上げ期のターゲティングでは決定的な情報ではなく、あくまで参考程度の情報です。
誤解を恐れず極論を言うと、
マクロ的な市場分析は、立ち上げ期のベンチャーにはあまり重要ではありません。
本日は以上です。